湯浅とは活動を同じくしているが、元をたどれば私は当事者として支援者である彼に数年前に、出会った。彼はずっと私の中で「恩人」であった。今もその思いは薄くなったようでいて、そうでもなく残っている。まぁ、複雑である。
彼は本当に社会に蔓延する貧困を、冷静かつ確かな目で見つめている。そして、私たちに、目の前にある、その貧困を「見ろ」とつきつける。私は、常に自分の状況を見ないようにすることで、忙しさにまぎれることで、何とか現実につぶされずに生きている。
自分が「貧困にあえいでいる」と認めつつ、生きることを選択するのは、なんと難しいことか。
彼の「溜め」という表現は、私の内壁を抉る。そうだ。そもそも、その「溜め」とやらがないから、私はこうも不安の中生きなければならないのだ。
暴力と、虐待の中育ってきた。人間など信じなかったし、その意味も知らず、私は道具として利用したり、利用されたりする事を当たり前として選択し続けた。それが私の人間関係だった。自分のことですら切り売りすることに躊躇はなかった。大事なものはなかった。生きるのに必要だと、信じてしがみついたものは、金だった。
途中でまっとうに生きたいと思い、金以外のものを大事にし始めた。手始めに、自分と子ども。そして身にしみてわかるのだ。私には、溜めがない。
「人間関係の溜め」。過去から出てまっとうに生きるため、すべて捨てた。人間関係など皆無でのスタートだ。
「精神的な溜め」。こんなんであるわけない。
「金銭の溜め」かき集めてこれだけにすがって飛び出したものの、1年もつか持たないかの金額だ。そして、新たに金を生み出せるものを自分は持っていないのだと、日々の就職活動の中、また、派遣で働くようになってからも、いつ首を切られるかの綱渡りの中、思い知る。いっそ、体を売るか、いや、それでは同じ生き方に戻る…。堂々巡り、「意欲の貧困」に陥るのは当然の帰結だ。
「溜め」が少ない人間は、こうして簡単に「自分からの排除」に至る。そして貧困は定着し、本人の力だけではそこから脱することはできない。そして恐ろしいことに、貧困は次の世代に連鎖する。
ほんの一握りの人間の成功談を旗標に、政府やマスコミはさらにそんな人間を追いたてる。今の労働市場の中で、どんな希望を抱けばいいのだろう。あまたの死体の上に、一握りのものが勝ち上がり、いい生活を手に入れる。人間は、機械や道具ではない。消耗品としての扱いに、耐えられる人間がどれだけいるか。そしてすでに貧困に陥った人間は、そういった仕事しかつくことはできない。「頑張りが足りないから、貧困なのだ。文句を言っている暇があったら、もっとがんばれ!」そんな言葉をまともに取って、殺されるのは、まっぴらだ。
いま、政府や社会が、この「貧困」を救わずに、どうするのだ。自己責任論につぶされて精神や肉体を病むのは、もうこりごりだ。
生活保護を受給して、休んでまた立ちなおそうとしても、そこでもまた「がんばれ!怠けるな!働くんだ!」とどやされる。「あなたはこんなに一生懸命こちらが指導しても働かない。もう手に負えません。保護は廃止するしかありませんね」などと脅される。ぎりぎり頑張ってどうにもならなくなった先で生活保護を受けるのに、そこでもまた、「がんばれ」、「(経済的に)自立しろ」と追い立てられる。
人間は、人間として生きていく権利があるはずだ。ボロボロになってなお、経済活動を回す歯車に戻れ、できなければ死ねとばかりに追い立てるのは、その権利を侵害してはいないか?自分だけで何ともできないのは、社会に何らかの問題があるからだ。その問題を明るみにし、形にして、きちんと社会にお返しするためにも、私たちは声を出す必要があるのだ。
見殺しにされる恐怖がいつまでも脳内を占め、体を縛るが、黙っていては、社会や政治は動かない。今目の前にある問題が、「ない」ことにされてしまう。
まず、声を挙げよう。震えながら、ビビリながら、寝込みながらでも、声を挙げよう。そしてその声を受け取ってくれる人は、きっといる。この著者の湯浅がそうであるように。
つらつら書いてしまったが、読んでほしい。あと、ぜひ図書館にリクエストしてほしい。
今日、エノアールに行きました。
実は用事があったの。もやいのプロジェクトのお誘いでね。お手紙を書こうと思ってたんだけど、顔を見てその場で思ったことを書いて渡したいなーと思って。←気まぐれな思いつき
そして市村さんの出版した本を買おうと思ってたんだ。彼女の書いた文章と、描く絵を見たい。好きだなと思った場合は、その人の一部と思えるものを読んだり、見たり、聞いたり、味わったり、五感で知り合うのが私流。面と向かってだと無意識にベールがかかる場合ってあるのよね、人間同士って(私は特にね)。直接買いたかったのは、通販、あまりしたくないから。ほら、一応私は逃げているのでね。(もういい加減、こんだけ動いてればいざって時の覚悟はあるけどさ)
帰りの電車で読みました。
読んで思ったことはね、「あぁ、うらやましい。」これに尽きる。
誤解のないように言っておきますが、テント生活は、別にいいものではないです。特に女性一人のものは。常にリスクを考えた上で、圧倒的男性多数のコミュニティーの中で過ごすわけです。生きづらさは想像できそうなものではないでしょうか?まして、これが野宿となったら、何をかいわんやです。
では何をそんなにうらやんだのか。それは、そこに一人ひとりの人間の顔の見える生活があると感じたからです。私たちは人間という群れではない。でもね、社会を構成するただの数字(”¥”としてもいいわよ)であるとか、会社の歯車の一つでしかないとか、家庭内の役割上の駒でしかないと感じて、徒労感に襲われることはありませんか?「私」が見えない、感じられないと恐ろしくなることはありませんか?でも、この本の中の、テント村の人々は、一人ひとり、その人のカラーがあり、その人として生きている。よほど生き生きとした生を謳歌しているように思えて仕方ない。
生きるって何でしょう?
生きる幸せって、どういうことだろう?
そんなことを定義できるはずもなく、悩むこと自体がバカげているかもしれないけれど、少なくとも私は、物質的なものをそろえたから即幸せになれるという短絡思考では、その答えに近づけないと思っています。
作り上げたコミュニティーには、仲間と共有したたくさんの時間と、思いと、事件などがあって、そして、印象深い出来事の背景には、対になっている景色や、空気や、表情などがあって、そのどれもが仲間の心に取り込まれ、生きる上で大事な支えの一つになっています。それを解体してばらばらにするということの乱暴さを、嘆くことはなかなか許されません。なぜなら、行政の好意で生活保護受給の上アパート転宅とみなにうらやまれるからです。礼を強要する空気はあっても、表立ってアパ転後の孤独を嘆くことは出来ないのが実情です。
「人間らしく、私らしく生きたい」
その願いはシンプルだと思うのに、そうやって生きることは、どうにも難しいのだと、思わずにはいられません。
わたしも、会いたいな、キクチさん。その機会があったら、言葉はかけられなくても、同じ空間で、私は黙って絵を描いていよう。
「Dear キクチさん、」ムネがちょっとぎゅっとして、気づくとひとりでにやけてる。読み終わった後、少し遠回りをして帰りたくなるような、昔好きだった歌を口ずさみたくなるような、そんな本です。
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
【政治・貧困問題】 |
反貧困ネットワーク |
権力とマイノリティ |
【生活保護】 |
生活保護問題対策全国会議 |
生活保護110番 |
岩崎じゅん子と市民のひろば・生活保護に関する情報 |
首都圏生活保護支援法律家ネットワーク |
【労働・ユニオン】 |
反貧困たすけあいネットワーク |
首都圏青年ユニオン |
全国ユニオン |
働く女性の全国センター ACW2 |
【ジェンダー】 |
"iratsume" - Nihongo - |
東京フェミニストセラピィセンター |
【DV・母子家庭】 |
女性のためのDV相談室 |
配偶者からの暴力被害者支援情報 |
しんぐるまざあず・ふぉーらむ |
【居心地よく、生きたい】 |
サロン・ド・カフェこもれび |
ブルーテント村とチョコレート |
green necklace |
【精神医療・福祉関係】 |
ネット版 おりふれ通信 |
東京精神病院事情(ありのまま) |
【発達障がい】 |
AD/HD Portal site |
【ホームレス支援関係】 |
NPO法人 自立生活サポートセンター・もやい |
☆TENOHASI☆ BLOG |
【新しい働き方】 |
あうん-Asia Worker's Network- |
興味を持ってくれた人、一緒になんかしよ?