<生活保護>通院交通費を支給へ 厚労省、不支給通知撤回
6月11日0時20分配信 毎日新聞
厚生労働省は10日、生活保護受給者が医療機関で受診する際の交通費(通院移送費)の支給基準を厳格化した4月1日の通知を事実上撤回し、個別事情に配慮して適正に支給するよう新基準を通知した。撤回した通知は、原則支給されていた交通費を原則不支給としていた。来月実施予定だったが、「受診抑制を招きセーフティーネットが破壊される」と受給者から強い批判が出ていた。
自民党議員有志が10日、舛添要一厚労相に厳格化の撤回を要請。舛添厚労相は会見で「(厳格化の)事実上の撤回。(新通知で)受給者が必要な医療を受けられなくなることがないようにしたい」と述べた。
新通知は、旧通知が例外的に給付する条件に挙げた「身体障害者など公共交通機関の利用が著しく困難な場合」について、知的・精神障害者や難病患者も含まれることを明記。「交通費が高額になるへき地在住」の条件も、継続的な通院が必要で交通費負担が重い場合など、「都市部在住でも一律に(支給対象から)排除しない」としている。
生活保護受給者らとともに旧通知の撤回を求めていたNPO「もやい」の湯浅誠事務局長は会見で「『事実上の撤回』は評価するが、完全撤回を求めていたので残念。内容を精査して新通知の評価を決めたい」と話した。また、埼玉県在住で、持病の治療のため東京都内の病院に通っている受給者の女性(46)は「厚労省は生活保護費の削減だけが目的で、誰がどんな影響を受けるか何も考えていなかった」と、改めて旧通知を批判した。【東海林智、夫彰子】
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080611-00000002-mai-pol
---------------------------
とりあえず。
次は何できますやら。
こないことを祈る。
フリーダイヤル【0120-40-1710】(一部独自回線あり。詳細は下記)です。
全国42の都道府県(現時点)で実施します。
詳細は、以下のホームページをご覧ください。
日本弁護士連合会
「日弁連全国一斉 非正規労働・生活保護ホットライン(電話相談)」を実施します
派遣・パート・アルバイトなどの非正規労働が急増しています。今や1700万人を超え、雇用労働者の3人に1人以上にまで拡大しています。それとともに、低賃金や不安定な条件で働く人が増え、偽装請負・偽装雇用の問題や、データ装備費といった名目での給料からの天引きなどが社会問題になり、また、ネットカフェを転々とする人など、収入が不安定で生活が困難な「ワーキングプア」の急増、貧困の拡大が指摘されています。「働いても働いても暮らしていけない」「夜遅くまで働いているのに残業代が出ない」「給料からよくわからない理由で天引きされている」「仕事中に怪我をしたのに補償はないのか」「私って、ワーキングプア? 生活保護は受けられるの?」「週30時間働いているのに雇用保険に入れてもらえない」「派遣先から突然『明日から来なくていい』と言われた」「育児休業をとりたいけど、正社員じゃないとだめ?等々、
派遣・パート・アルバイトなどの非正規労働の問題や、生活保護の問題に、2008年6月21日(土)を中心にした日程で、専門家が無料で電話相談に応じます。
フリーダイヤル0120-40-1710ですので、お気軽に、ご相談くださ
い。
※上記は特設電話番号です。2008年6月21日(土)以外はご利用できませんので、くれぐれもご注意ください。
なお、各地域によって、相談日や相談時間が異なっており、また、独自の電話番号を設定している会もありますので、詳しくは下記PDFファイル「実施予定(一覧)」をご参照ください。
実施予定(一覧)ダウンロード(pdf)63KB
問い合わせ先
日本弁護士連合会人権部人権第1課
TEL:03-3580-9504 / FAX:03-3580-2896
各地の実施内容につきましては、添付「実施予定(一覧)」をご参照の上、各弁護士会にお問い合わせください。
歳出削減目標は維持 社会保障費抑制は調整 骨太の方針
2008年06月04日03時02分
政府は今月末にまとめる「骨太の方針08」で、「骨太の方針06」に掲げた07~11年度の歳出削減目標を維持する方向で調整に入った。ただ、09年度予算については、これまで続いた「社会保障費の年間2200億円抑制」は明記せず、予算編成での調整にゆだねる。
|
政府は「骨太06」で、国債の元利払い以外の歳出を基本的に税収でまかなう「基礎的財政収支の黒字化」を11年度に達成する目標を設定。社会保障や公共事業など分野ごとに07~11年度の歳出削減目標を掲げた。昨年の「骨太07」は分野ごとの削減目標は盛り込まなかったが、「骨太06にのっとり、最大限の削減を行う」と明記した。
「骨太08」でも歳出について「最大限の削減」を掲げ、「骨太06」を踏襲する姿勢を明確にする。ただ、政府・与党内で歳出増を求める声が強まっているため、「最大限の削減努力を行う」といった努力目標に和らげる案もある。
骨太の方針をまとめる経済財政諮問会議の運営を担当する大田経済財政相は3日の記者会見で「『06』の枠組みは守っていく。首相からもそういう方向での発言が(諮問会議で)あった」と述べた。
政府は「骨太06」の歳出削減目標に従って、07、08年度予算で、毎年1兆円前後ずつ膨らむ社会保障費を年2200億円ずつ抑制した。5年分の目標を5等分した規模だ。公共事業費も3%超ずつ減らし、目標を維持してきた。
ただ、社会保障費の抑制路線には、与党内に見直しを求める声が強まる。大田氏は「『最大限の削減』を目指して努力する姿勢は変わらない。ただ、来年度の金額が具体的にいくらになるかは(年末の)予算編成に向けて決まっていく」と語った。(庄司将晃)
http://www.asahi.com/politics/update/0604/TKY200806030369.html
............................................
骨太の方針2006を、覚えていらっしゃるでしょうか?
社会保障費を毎年2,200億円へずっていくって言う項目があるんですよ?だから私たちも『生活保護費削減反対!』とか、危機感を持って息巻いてきたわけです。
税金はさらに取られる方向だそうですよ?
でも、社会保障費は削減・・・?
うーん。
今の日本社会では、努力さえすれば報われるなんて、そんなことは神話に過ぎないって、ご存じないのかしら?蟻地獄のように、一度吸い込まれたら這い上がれないような貧困の構図がありますよ。
雇用を崩されて、人間関係のつながりを寸断されて、社会保障もぼろぼろになっていく・・・。私たちは、生きていても、いいですか?
一回落っこちてみて、穴の底から這い上がろうと体験してみたらいい。足場はもろく、小さいんですよ。数人が使ったら、もう次の人はそこを足場として使えない。崩れているから。
がんばって、がんばって、運のいい一握りの人が、自分と同じような境遇の人を踏みつけて何とか這い上がる。でも、そこで永続的に雇用されるとは限らない。
生き続けられることを、まず保証してください。
そこにいる人間が生き続けることを国家が補償すること、それが最も大事なことなんじゃないでしょうか?
本当に弱りきって声を奪われる前に、声を上げてみませんか?
社会保障費の削減とは、現実に即していません。いまこそ、私たちの声を届けたいです。
今日の今日でほんとーに申し訳ない・・・。
これからもやいで集まって、みんなを連れて厚労省前の抗議行動から参加予定です・・・。
気持ちはあるのだけれど、からだはひとつ・・・。
-----------------------------------------------
生活保護の通院移送費削減の撤回を求めて、
共同行動への参加を呼びかけます
2008年5月2日
各団体御中
生活保護問題対策全国会議 代表幹事 尾藤廣喜
中央社会保障推進協議会 代表委員 住江憲勇
全国公的扶助研究会 会長 杉村宏
全日本民主医療機関連合会 会長 鈴木篤
NPO法人自立生活サポートセンター・もやい 理事長 稲葉剛
特定非営利活動法人DPI日本会議 議長 三澤 了
全国生活と健康を守る会連合会 会長 鈴木正和
日頃より、国民の暮らしと医療を守るために奮闘されていることに敬意を表します。
国・厚労省は、4月1日から生活保護の通院移送費の削減を強行しました。すでに、多くの自治体で打ち切りが始まっています。この削減は、実質的な基準引き下げになり、生活保護世帯の生存権を著しく侵害するものです。通院移送費の削減は、受診抑制をひきおこし、命と医療を受ける権利を奪うものでもあります。同時に、3月3日に発表して、4月1日実施はあまりにも乱暴なもので、手続き的にも大問題です。
そこで、貴団体で厚労省や国会議員などへの働きかけをおこなっていただくようお願いします。また、私たち7団体は、通院費削減撤回を求めて、次のように、国会議員要請、厚労省前での宣伝・抗議行動、院内集会などを行いますので、参加いただくようお願いします。
記
1.5・14国会議員要請、宣伝行動
(1)日時・集合 5月14日(水) 午後1時40分衆議院議員面会所
(2)午後2時~3時 国会議員への要請行動
2人くらいで組を組んで、議員要請をします。
各団体で議員に渡す要請書や資料があれば、30部印刷して持参ください。
(3)午後3時30分~4時30分 厚労省前での宣伝・抗議行動
各団体で5分程度訴える弁士を準備してください。
この時間内に厚労省への要請をおこないますので、要望書などを
厚労省に提出される団体は持参ください。また、旗やノボリなどを持参ください。
2.5・21院内集会
(1)日時 5月21日(水)12:30~14:00
(2)会場 衆議院第1議員会館第1会議室
*会館への通行証は、12:00よりロビーでお渡しします。
3.その後の行動は、下記のように予定しています。確定次第お知らせします。
□6月9日(月)午前10時~厚労省交渉、12:00~ 院内集会
(連絡先)生活保護問題対策全国会議
事務局長 弁護士 小久保哲郎
TEL06-6363-3310
FAX06-6363-3320
もやいの最新の声明です。
闘っていくのは当然としても、混乱と不安のさなかにいる当事者の声をどう掘り起こしていくか、当事者のダメージを最小限にするかが悩ましいところではあります。
---------------------------------
生活保護利用者の医療受診機会を奪う
通院移送費(交通費)支給抑制通知の撤回を求める声明
2008年4月16日
NPO法人自立生活サポートセンター・もやい
理事長 稲葉剛
162-0814東京都新宿区新小川町8-20こもれび荘
TEL:03-3266-5744(火曜11~21時、金曜11~17時)、FAX:03-3266-5748
Email:info@moyai.net、URL:www.moyai.net
「健康への願いは人間の最も根源的な欲求であり、医療に対する国民の不安を解消することは、政府が今為すべき施策の中で最も優先すべき課題である」――これは、他ならぬ「規制改革推進のための3か年計画(改定)」(2008年3月25日閣議決定)中の文章である。
この文書が「今為すべき施策の中で最も優先すべき課題」として「医師を含む医療従事者の一切の制限のない派遣解禁」を訴えた同じ時期に、厚生労働省は151万人に達する生活保護受給者の医療受診機会を実質上奪いかねない通院移送費支給の抑制を求める文書を各自治体に通知した。
厚生労働省保護課は「真に医療を必要とする人にはこれまで通り支給できる」と言っているという(朝日新聞大阪版4月13日付)。しかしまた「(大阪)府内のある福祉事務所は、現在の支給総額の6~7割をカットせざるを得ない」とも報じられている(同上)。厚生労働省の言い分だと、この人たちは「真に医療を必要とする人ではない」ということになるのだろう。いつものやり方だ。
以下は、今回の通知の撤回を求める、生活保護利用者の一人からのメッセージである
「私は、現在は精神科医、一人しか診てもらっていないのですが、わずかな時間であるとはいえ、生活保護を受けていて、しかも全く身寄りもなく、いつも恐怖や不安を抱えている者として、精神医療機関につながっているというだけでも、大変な支えになっております。
その移送費を廃止ということになってしまわれますと、もう、精神医療に通うことが、今までのような、少なくとも定期的な通院はできなくなってしまいます。
なぜかといいますと、生活扶助の節制で、ギリギリだからです」
今回の通知は、この人から「大変な支え」を奪う。ギリギリの暮らしをする人々から「大変な支え」を奪い取ることが「今為すべき施策」だろうか。
政府が、これ以上、人々の暮らしに敵対しないことを改めて求める。過ちを過ちと認めて撤回すれば、人々も政府を見放すことはないだろう。
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
【政治・貧困問題】 |
反貧困ネットワーク |
権力とマイノリティ |
【生活保護】 |
生活保護問題対策全国会議 |
生活保護110番 |
岩崎じゅん子と市民のひろば・生活保護に関する情報 |
首都圏生活保護支援法律家ネットワーク |
【労働・ユニオン】 |
反貧困たすけあいネットワーク |
首都圏青年ユニオン |
全国ユニオン |
働く女性の全国センター ACW2 |
【ジェンダー】 |
"iratsume" - Nihongo - |
東京フェミニストセラピィセンター |
【DV・母子家庭】 |
女性のためのDV相談室 |
配偶者からの暴力被害者支援情報 |
しんぐるまざあず・ふぉーらむ |
【居心地よく、生きたい】 |
サロン・ド・カフェこもれび |
ブルーテント村とチョコレート |
green necklace |
【精神医療・福祉関係】 |
ネット版 おりふれ通信 |
東京精神病院事情(ありのまま) |
【発達障がい】 |
AD/HD Portal site |
【ホームレス支援関係】 |
NPO法人 自立生活サポートセンター・もやい |
☆TENOHASI☆ BLOG |
【新しい働き方】 |
あうん-Asia Worker's Network- |
興味を持ってくれた人、一緒になんかしよ?