東京YWCA 女性の人権委員会の講座
暴力を経験した 女性支援のグループ作り 実践トレーニング講座 スキルアップ編<2日間>
こちらに参加してきました。6・7月にあった基礎編を受講していまして、スキルアップ編も都合さえあえばやる気もりもりでしたので。だって、楽しいんですもの。
わたくし、何を隠そうずぶの素人ですよ。ですからこういったお勉強の機会など経験はございません。当事者として、さまざまなグループに参加してきた、遊びによらせていただいてきたという経験がすべてでございます。ですから、この講座がきついかどうか、比較対象がないのです。きついと皆さんがおっしゃるからそうなのでしょう。でも、いや~、なんと言うか、エキサイティングでした!本当に、濃かった!ヨカッタ!
傾聴では足りない。むしろ共感、アクティブリスニング!
それには「うぉ!そうだ!いいぞ!」と思いました。←当事者側の反応だな(苦笑)
自己覚知、自己統制、自己開示。本当に重要だと思いました。投影、してしまうんですよね。本当に、注意していても、してしまうことがあるのです。
自分の弱点を知っておく。自分の現在の状態を、感情の動きを知っておく。その上で、自己開示、自己統制をきちんとした計画性を持った上で使っていく。「自分」を、そのグループ、もしくはメンバーのために時には使う。「自分」を「自分のため」に使わないように気遣わないといけない。そのために、自分の感情・体調を含めた<現在位置>を都度都度把握しておくことが大切なんだ。でも、それだけではいけなくて、周囲も見えてないといけないんだよね。
あー書いていたら、泣きたくなってくるよ!難しいじゃん!読んでいる人、怖くなったかも。
でもですね、これが実際やってみると、それ以上にふつふつと湧き出るわくわく感があるのですよ。だから講座も受講したくなるし、自分でグループ作って運営し続けるわけです。人と人が集まって、互いの言葉を、感情を、背負っている経験や思いを、場に広げるのって、最高にエキサイティングなのです。ものすごい化学反応を起こすわけです。ゾクゾクします。(←ここまでなのは私だけかもしれませんが・・・)
「対話」の生み出す可能性を、心から信じたいと願う心があります。誰かを完全にわかることも出来ないし、わかってもらうことも出来ないけれど、でも、本当にほしいのは、そういうものじゃないと思っているのです。どんな私でも受け入れられていいのだと、どんな私でも、排除しなくていい、されないのだと、心から安心したいのです。ほっと、心の緊張をゆるめられる場所が、どこかにひとつでもあったとしたら、生きることは、どれだけ楽になるのだろうと思うのです。
女性の元気になる姿を見たい。
子どもたちの開放された笑顔を見たい。
おじさんたちの照れ笑いを
心を閉ざしてきた人が、ふと顔を上げたときのその目の宿す光を
ベッドで寝たきりの人が握り返してくれたその手の力強さを
とてもたいせつな宝物だと思う。
人は、生きている限り、生きていていいのだと思う。その人で、その人のまんまで生きていていいのだと思う。それを大切に思いあうことが、みんなが安心できる社会を作っていくことが、とても大事なのだと思う。
みんな違う。だからなおさら、ステキなんじゃないの。
衝突ばっかり、決まらないことばっかり、話しかみ合わない、足並みそろわない、いらいらしちゃう。でもそこで、ちょっと考えようと思えたらステキだと思うの。いらいら、じれじれするのは、「私」を優先したいからじゃない?みーんなそれぞれおんなじだけ大事な「私」なのだもの、意見が衝突したのなら、やはり時間を差し出しあって、互いの考えに耳を澄ましてみることは無駄じゃないのではないかしら?
じんわり、相手の気持ちがしみこんできたのなら、こちらの意見は変わらなくても、心は少しやわらかくなってはこないかしら?
「対話」の可能性を信じたい。たくさんの人に出会っていきたいから、心に触れ合わせてもらいたいから、私は今日みんなと一緒に経験させてもらったことを、うれしく思うし、大事にしていきたいです。
あー楽しかった。グリーンネックレスのメンバーにフィードバックしよ。
| 10 | 2025/11 | 12 |
| S | M | T | W | T | F | S |
|---|---|---|---|---|---|---|
| 1 | ||||||
| 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
| 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
| 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
| 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 |
| 30 |
| 【政治・貧困問題】 |
| 反貧困ネットワーク |
| 権力とマイノリティ |
| 【生活保護】 |
| 生活保護問題対策全国会議 |
| 生活保護110番 |
| 岩崎じゅん子と市民のひろば・生活保護に関する情報 |
| 首都圏生活保護支援法律家ネットワーク |
| 【労働・ユニオン】 |
| 反貧困たすけあいネットワーク |
| 首都圏青年ユニオン |
| 全国ユニオン |
| 働く女性の全国センター ACW2 |
| 【ジェンダー】 |
| "iratsume" - Nihongo - |
| 東京フェミニストセラピィセンター |
| 【DV・母子家庭】 |
| 女性のためのDV相談室 |
| 配偶者からの暴力被害者支援情報 |
| しんぐるまざあず・ふぉーらむ |
| 【居心地よく、生きたい】 |
| サロン・ド・カフェこもれび |
| ブルーテント村とチョコレート |
| green necklace |
| 【精神医療・福祉関係】 |
| ネット版 おりふれ通信 |
| 東京精神病院事情(ありのまま) |
| 【発達障がい】 |
| AD/HD Portal site |
| 【ホームレス支援関係】 |
| NPO法人 自立生活サポートセンター・もやい |
| ☆TENOHASI☆ BLOG |
| 【新しい働き方】 |
| あうん-Asia Worker's Network- |
興味を持ってくれた人、一緒になんかしよ?